東京のショップ巡り編 | ![]() |
荷物が一杯に詰まったデイパックと手提げ紙袋を持って出発。 ろくな下調べをしてないので、明石でいきなり新快速40分待ち。 あっさりあきらめて、次に来た快速でのんびり出る。 三宮で新快速に乗り換え、新大阪からの新幹線で座席を運良くゲット。 この季節、自由席で座席を確保するのは至難と聞いていたが、さいさきイイゾ(^O^)v
東京に着いたのが11時くらいだったかな?そのまま中央線に乗り換えて国分寺を目指す。 駅でコインロッカーを見つけて、デイパック以外は預ける。 身軽になったところで「ホビーコレクターズ マニアックス (*2)」を片手にれっつらごぉ (^O^)/
最初に行ったのは、プラモデル屋のKING TOYS。店の中を一通り見せてもらったが、 スケールものばかりでキャラクタものがない。 「サンダーバードとかないのぉ?」って聞くと TIMESを紹介してくれる。
TIMESもプラモデル屋だが、キャラクタものの絶版プラモが山積みある。
かなりのプレミアがついたものもあるが、殆どが手の届く範囲である。
しかも、入り口に山積みされているものは、定価販売のサービス品。
バンダイの絶版プラモを見つけて大満足。(^O^)
プレミア価格のものは、きれいにナイロン袋で包装され、
値段と状態が底に貼ったシールに書いてある。
ここでは、会計前に袋から出して中を確認させてくれました。
PAPER STARは、紙もの専門のお店。 小さな店舗にポスターやバックナンバーがぎっしり。 ここで「宇宙船 Vol.2(1980春)」を発見! ここでも、「中身を確認します?」と、ナイロン袋の包装を開けて 中の状態を買う前にチェックさせてくれる。 「サンダーバードは、他にもこんなのがありますよ」と コビトの手帳やカルタなど見せてくれました。
Micro(ミクロ)は、小物なオモチャのお店。 サンダーバードものもありましたが、店番の兄ちゃんは、商品のメーカ名、製造年などまでは知らない模様。 それでも、手にとってじっくり観察させてくれました。
MASIC 3, MAGIC BOXは、懐かしい玩具などの宝庫。ここには、見たこともない アイテムがたくさん並んでいたのですが、高すぎて手が出ません。(^^;)
次に中野に向いまんだらけ、周辺のレコード屋、オモチャ屋を回る。 まんだらけは、入り口で荷物を預かってくれるのが助かる。 ぐるりと見て回るが、入手済みのものばかり。ここでは、収穫なし。
くたくたになったので、渋谷まんだらけはギブアップ。 本日の宿へ。チェックインは17時頃だったかな? 荷物を降ろして10分ほど横になる。肩の重荷がなくなると楽になる。 夕飯を求めて近くを1時間くらい徘徊。ついでにオモチャ屋、古本屋を探したのだが、 当日お祭りがあったためか、商店街も閉まっておりここでも収穫なし。
宿へ戻って「ウルトラマンダイナ(*5)」を見ながら、弁当をぱくつく。
そろそろ終盤ですな。来週からビデオ録らなくっちゃ。(^O^)b
ワンフェスのガイドブックを見ながら立ち寄りブースのマップを念入りに再チェック。
22時ごろには意識がもうろうとしてくる。電気を点けたまま爆眠 (~_~).zzZZ。
ワンフェス当日 ワンフェス散財編へつづく
|
(C)niku 1998 All Rights Reserved 最終更新日:2001/7/8 |