ワンフェスで入手した図書もナイロン袋の包装を開け、kawasimaさんとチェック。 サンダーバード超百科の小型オモチャのページには、博物館未掲載のグッズ紹介があり、 kawasimaさんも真剣。そこへやって来たしゅう君、ホントはお父さんと遊びたかったんだよね。
大好きなお父さんを独占してごめんね!しゅう君。f(^o^)
結局、3人そろって勉強会となる。
お昼も近づき、荷造りを始める。
kawasimaさんのご厚意に甘えて、かさばるプラモデルはまとめて送ってもらうことにした。
書籍は、すぐにでも参照するからとデイパックに詰め込む。
外で一緒にお昼をと、奥様と次男君、三男君といっしょにうどん屋へ。
桐生のうどんはお勧めだそうな。(^Q^)麺類大好きな私
駐車場に車を停めて、うどん屋へしゅう君と手を繋いで歩く。
(^O^)w(^O^) すっかり意気投合
ここで、子どもにお約束の質問。
「しゅう君は、大きくなったら何になるの?」 「(間髪入れずに)サンダーバード!! だってね、おうちにはサンダーバードの服(*1)があんねんで!」 (注:関西弁ではかなったはずですが、) 「サンダーバードはどれに乗るの?」 「(元気よく)二号ぉ!(^O^)」 「二号は滑り台みたいなんで乗るんやで。恐ないか?」 「あれが、ええねん。(^O^)b」 (注:くれぐれもこんなコテコテではなかったはずですが、)子どもに夢がなくなったとよく言われますが、 無邪気なしゅう君を見ていると、まだまだそんなことないゾって思えます。 やはり子どもには、サンダーバードのような夢のある作品が必要なんですね。 これからも、世代を超えて、子どもからおじさんまで夢中にさせることでしょう。
名残は尽きないが、電車の時間が迫る。昼からお仕事のkawasimaさんに別れを告げて、
奥様の車で駅まで送ってもらう。
新桐生を14時前に発ち、東京から新幹線に乗ったのが16時頃。 途中しゅう君にもらったお菓子(*2) をつまみながら、頂いたファンクラブ会誌の英文コピーとにらめっこ。(~_~).zzZZ
新神戸の到着は19時頃で、家に着いたのは21時前だったかな?
帰着の報告を兼ねてkawasimaさんへお礼の電話をする。
仲の良い楽しいご家族ですね。本当に皆様お世話になりました。 くたくたに疲れましたが、おかげで充実した楽しい三日間を過ごすことができました。 ご恩は一生忘れません。m(_o_)m (一部うそ :-p)
汗を流そうと、シャツを脱いでみると、書籍が重かったのか、 両肩にくっきり背帯の跡が、、 鬱血した肩のあざをもみながら湯船に浸かると、 どこか遠い世界へトリップしてしまいそうになる。 ぅぅ〜/(~o~)/ <- おやじ
この日もスイッチが切れたように爆眠したのは言うまでもない。
おわり
次回ワンフェスは、平成11年2月7日予定
|
(C)niku 1998 All Rights Reserved 最終更新日:2001/7/8 |