Gerry Anderson -- 作品ストーリ


 このページは、Gerry & Sylvia Andersonによる作品のうち 私自身で観たもののストーリをまとめました。エピソードのあらすじは 翻案権に絡むと判断し、掲載はあきらめました。
 エピソードの詳細を知りたい方は、 リンク集から他のサイトのページを参照してください。

INDEX


ストーリ & ひとこと

スーパーカー
ネバダ砂漠の研究所で開発されたスーパーカーの試作品は、 陸海空を自在に移動できるスーパービークルである。
テストパイロットのマーキュリーは、スーパーカーを使って、 遭難者を救助したり、薬草を採りに行ったりする。
前作「FOUR FEATHER FALLS」で、馬を歩かせるのに苦労したから、 足のない車にした!? という、うがった見方もできる。しかし、 Reg Hill のデザインしたスーパーカーは、 引き込み翼を持つVTOLであり、作品を本格的なSFにした。
SUPERMARIONATIONの第一作である本作品は、 Derek Meddingsを 特撮監督として迎えることで、夢のスーパーメカが登場するSF人形劇として形を整えた。

宇宙船XL5
世界宇宙パトロール隊(World Space Patrol) は宇宙船XL号で 第25宇宙区を担当する。 XL5号の乗組員であるスティーブ・ゾアティック大佐と、ロボットのロバートは、 マシュウ・マティック教授やビーナスと共にパトロールにあたる。
女性キャラが作品中で活躍するAnderson作品の形が整った最初の作品である。医療スタッフのビーナスは金髪の美少女であり、Sylviaをモデルに したと思われるほどよく似ている。

スティングレイ
世界平和を守る"世界海洋安全機構(World Aquanaut Security Patrol 通称 WASP)" は海洋をパトロールし、海底人タイタンからの 侵略に対抗する。原子力潜水艇 スティングレイで 事件を解決するのは、トロイ艦長とホーンズ、そして タイタンの奴隷からトロイに救われた海底人マリーナの 3人である。
顎ががっしりして唇が広いトロイ艦長は(イチロー選手に似てる?)好青年である。 10話以降はタイトル通りトニー谷のナレーションが入り、 ストーリ展開が子どもにもわかりやすくなっている。
司令官の娘アトランタは活発な美少女であるが 口の聞けない海底人マリーナは(Ending Theme の歌詞にあるように) Beautiful Mistery で対照的である。女性キャラが活躍するストーリは Anderson作品の初期の頃からの特徴である。

サンダーバード
災害や事故で救助を必要とする人がいれば、国、政治、思想、宗教を問わず、 ハイテク救済メカで駆けつける私設救助隊。 その機動力は、地球の裏側にでも一時間以内に到着する。 そのテクノロジーをねらう悪漢フットの妨害を打ち砕き、 絶望のどん底の人々を知恵と勇気で助け出す。
世界98カ国に配給され、人種、イデオロギーを超えて多くの人々を魅了した作品。 最近はやりの(悪役を徹底的に叩き潰す)ヒーローものとは根本的に違い、
  • 苦しんでいる人を助けるために全力を尽くす人間愛
  • 30年を経てもなお、先進性を失わないハイテク救済メカのリアリティ
  • ハイテク社会が生み出す災害、人災への警鐘
などを描く。 また、人形でありながらも個性的で魅力的なキャラクタ像や台詞など、 数あるGerryの作品の中で最高傑作と評するマニアも多い。

キャプテン・スカーレット
火星探索中に地球人は誤ってミステロン基地を破壊してしまう。 ミステロン人は人や機械を自在に操れるロボットにしてしまうミステロン光線 を用いて地球人に復讐を試みる。 ミステロン光線の最初の犠牲者となった地球防衛機構スペクトラムのスカーレットは 奇跡的に人の心を取り戻すが、副作用で不死身の体になってしまう。 スカーレットは捨て身でミステロンの陰謀に立ち向かう。
前作のTHUNDERBIRDSとは趣がガラリと変わり、 地球人の暴力に対するミステロン人の復讐への防衛という 設定からして素直に主人公を応援できない点は他に類が無かろう。(^^;) また、ミステロンによる要人暗殺、設備の破壊などを防ぎきれないエピソードや 最終話まで見ても、ミステロンと決着もつかず、和解もしないエンディングには、 どこか消化不良の様な後味の悪さが残る。
ちなみに、(少なくとも日本では)子どもにウケがよくなかった。
しかし、使用される人形は、7頭身に改善され、より人間っぽくリアルになった。 それと、待機シートごと戦闘機のコックピットに装着するエンジェル戦闘機や、 後ろ向きに座り、ディスプレイを見ながら運転する追跡戦闘車等のメカの描写は 前作にさら磨きがかかった感がある。

ジョー90
イアン・マクレーン教授が発明した「ビッグ・ラット」は 人間の脳波から知識・経験を抽出・保存し、第3者に転送することを 可能にしたスーパーメカである。 世界諜報機構WINは「ビッグ・ラット」の悪用を恐れ、これを秘密とするとともに 教授の息子(本当は養子らしい)のジョーをスペシャルエージェントに任命した。
少年ジョーが「ビッグ・ラット」の力を借りて世界平和のための ミッションをこなしていく。
キャプテン・スカーレットの不評に懲りたのか、徹底的に子どもをターゲットに絞った 作品。知識・経験の移植だけでジェット戦闘機を乗りこなし空中戦を展開する 体力、反射神経が身につくのか?という、素朴な疑問が湧くものの、 かなり楽しめる娯楽作品である。
サンダーバードに比べ迫力にかけること、スパイものは日本では馴染みが薄いこと、 ちょうど日本ではスポ根ものが流行した時期だけに、機械の力で熟練能力を易々と 手に入れる設定では、これまた日本では人気が今一つであった。
登場メカは、キャプテンスカーレットに更に磨きがかかった軍事メカのオンパレードであり、 そのテのマニアには堪らないであろう。(私は違うけど、、)
それと、少年ジョーは9歳にしては、エラク老け顔である。:-P

決死圏SOS宇宙船
欧州宇宙開発センターは、地球の公転起動上の太陽の反対側に惑星が発見する。 新惑星探査の為に地球を出発した宇宙飛行士ロス大佐と宇宙物理学博士のケインは、 3週間の渡る宇宙航海の後、新惑星に到着する。地球と同条件の自然環境を確認し 着陸を試みるが悪天候のため墜落してしまう。
しかし、彼らを救助に来たのは英語を話す地球人。宇宙開発センターは 任務を放棄したと彼らの尋問を始める。帰宅を許されたロス大佐は 奇妙な事態の連続にある仮説を立てる。
SFのネタとしては古典的であるが、原題のDOPPELGANGER (分身の意味)がじわじわと効いてくる脚本はさすがである。 ロケットの発射や着陸機とロケットのドッキングの特撮シーンは 彼らの十八番であるが、ロケットコクピットから着陸機への移動シーンの 無重力状態の描写は初のライブ作品とは思えないほどのリアリティがある。
また、航空機の乗客を収容する機体部分が分離して、滑走路から 空港へそのまま移動するメカや、ロスとケインを耐G訓練するメカなどの メカデザインがすばらしい。
Anderson作品の中で初のライブ作品であるが、日本では劇場未公開のためか 解説本の中でもこれに触れているものは少ない。 CICビクターからビデオが 販売されいる。

ロンドン指令X
田舎の神父スタンレーは、知人より物質を縮小するミニマイザーを受け継ぐ。 神父はこれを使って、イギリス情報部本部聖職者作戦課 (British Intelligence Service Headquaters Operation Priest) BISHOPのもとで働くことを決意する。
神父の操るTフォードは007 のボンドカーの様な特別な仕掛けがあるわけではない。ミニマイザーを除くと 神父の老獪な機転とマシュウの行動力だけが彼らの武器であるが、 さまざまなトリックを暴き、野望を阻止していく。
1/3スケールの人形サイズをうまく利用した設定だが、JOE90以降続く スパイものである。Gerryがここまでスパイものにこだわったのも スパイものがイギリスでの定番作品である為であろうか。 ITCでの他のラインナップにも、 DANGER MAN, THE SAINT, MAN IN A SUITCASE とスパイものが多い。 しかし、THUNDERBIRDSのスーパーメカのような派手さがなく、 作品トーンも暗く地味なためか13エピソードしか製作されず、 ANNUALもSTORY BOOKも出版されることがなかった。
従来のSUPERMARIONATIONに実写を織り交ぜた作品として広く知られているが、 実写はTフォードを操るスタンレー神父やカーチェイスばかりで、 パペットと人間の本格的な共演には至っていない。しかし、 箱庭セットでカメラを固定したシーン撮影が主であったSUPERMARIONATIONに、 野外ロケやパペット視点での移動撮影を加える等、新しい映像のスタイルが導入された。

謎の円盤UFO
謎の円盤が地球上に現れ、地球人誘拐などの事件が発生する。宇宙人の侵略から 地球を守る目的で地球防衛秘密組織SHADO(シャドー)が結成される。
近未来の(設定は西暦1980年)宇宙からの脅威を描いた作品だったのだが、 今となっては、、、
ハイテクメカを描きながらも、コンピュータの盲信を警告するエピソードもある。 あくまでもメカを使う人間を主体とするところや、月面基地にも多くの女性スタッフが 活躍するところがAnderson作品の魅力である。
特に、エリス中尉がチャーミングね。(*^_^*)

スペース1999
1999年、人類は完全自給自足の月面基地「ムーンベース・アルファ」を 完成させていた。しかし、月面に廃棄していた核廃棄物が連鎖反応を起こし 月は地球の周回軌道を外れ太陽系を飛び出してしまう。ムーンベースのスタッフは 地球への帰還の方法と第2の安住の惑星を探す旅を始めることとなる。
エピソード毎に地球上の常識を超えた異星人との遭遇や、 新惑星で未知の現象を体験する。
オカルト的な怪奇現象のエピソードも多いが、
  • 異なる種族との共存
  • 地球人の好戦的性格の批判
  • 宇宙に進出していく地球人のマナー
などを描いた秀作も多い。
TVライブ作品の第2段になるこの作品は、金をかけたムーンベースセットを 使いながら特異なシチュエーションを違和感なく盛り込むことに成功している。 また、前作と異なり、宇宙人=敵とか戦闘の肯定から離れた。 THUNDERBIRDSに並び、高い評価を得ているAnderson作品である。

ザ・デイ・アフター・トゥモロー
光子力エンジン(?)(原音では、Photon drive) を搭載した光速宇宙船アルタレス(ALTARES)は、宇宙ステーションデルタ(Delta)から 出発する。目的は、地球から4光年はなれた、アルファ・ケンタウリの学術調査である。 ケンタウリでの目的を達成したクルーは、更に外部宇宙の航海を始める。 しかし、途中で隕石群との衝突でエンジンが暴走を始めてしまい、 あまりの加速にクルーたちは意識を失ってしまう。意識を取り戻したときは、 ドライブユニットの故障で巨大な恒星の近くで推進力を失っていた。 高温のドライブユニットの修理を進めるが、徐々に恒星に引き寄せられている ことが分かる。そして、恒星は、その終焉を迎えまさに超新星(supernova)として、 爆発寸前であった。
光速の95.8%のスピードを実現した宇宙航海のSFであるが、科学番組として 製作されただけあって、アインシュタイン(Albert Einstein 1879ー1955)の理論を ストーリにうまく盛り込んである。反面、物語のストーリは、 退屈で面白味にかけてしまった。
入手ビデオが原音のみのため、ストーリの子細まで理解できなかったが、 FANDERSONのWebページ の解説を読むことで理解を深めることができる。
エンディンクレジットには、Sylivia の名前が出てこない。本作品は、SPACE:1999の第1シーズンと 第2シーズンの間に製作されたもので、GerryとSylivaの離婚時期である。 コレクション映像の中で最初のSylvia抜きの作品のようである。

地球防衛軍テラホークス
西暦2020年、火星基地が襲撃される。地球では、 地球防衛軍テラホークスを結成してこれを迎え撃つ。
アンドロイドのゼルダ率いるモンスター達は、 恐るべき超能力と醜い容貌を持ち、 次から次へと悪巧みをするのだが、 どこか間の抜けていて失敗ばかりしている。
登場メカは、ユニークで奇抜だが、 Derek Meddingsの カッコイイ斬新さはなく、 遊びの要素が多いデザインであり、好みの別れるところである。
表情が乏しいMARIONATIONではなく、ギミョールを用いたが、 ディフォルメを押さえたデザインに加え、 内蔵した骨格やメカのため ギニョール本来の表情の豊かさがなくなってしまった。
ナインスタイン博士は、自分のクローン人間に記憶を移植することで、 死んでも再生できるという設定である。キャプテンスカーレットもそうだが、 「命を落とすが、再生する」というお約束の作品に、私は好感を持てない。

Space Precinct
近未来の宇宙人と共存した世界での警官物語。
Anderson作品の独自性は残念ながら、見つけられない。登場する 宇宙人は、体格的には人間と同じだが、頭部は「ET」の 様なギニョールになっている。
出てくるスーパービクルも、小道具としてしか描かれておらず、 クレジットがなければAnderson作品とは分からないかもしれない。

それ以外の作品
TV放送で見た記憶がありませんし、解説本でその存在を知っているだけです。 映像資料が入手できれば追加していきます。


  • トップページ
  • 作品リスト
  • 関連商品リスト
  • リンク集
  • (C)niku 1997-99 All Rights Reserved
    最終更新日:2001/7/8