SUPERMARIONATION


 Gerry Anderson の作品の特徴的な人形劇である SUPERMARIONATIONについてのページです。

 SUPERMARIONATION作品 には、次の7タイトルがあります。

  1. SUPERCAR
    この作品よりスーパービークルが登場して主人公の活躍の場を広げました。
  2. FIREBALL XL5
    女性キャラが活躍し始めました。
    SUPERMARIONATIONのタイトルが付きました。
  3. STINGRAY
    人形の顔のディフォルメを抑え、より人間らしくなりました。
    カラー作品となりました。
  4. THUNDERBIRDS
    メカへの搭乗シーンや、メカの発射シーンが大幅に追加されました。
    SUPERMARIONATION唯一の60分作品です。
  5. Captain Scarlet and the Mysterons
    パペットが5頭身から7頭身になりました。
    シリアス路線となりました。
  6. JOE90
    子供向けのスパイもの。
  7. SECRET SERVICE
    スパイもの。実写とパペット撮影の併用の試みが始まりました。
 SUPERMARIONATIONの特徴 には、次のようなものがあります。


Before SUPERMARIONATION

 SUPERMARIONATIONに至るまでの人形劇としては、 TWIZZLE,TORCHY,Four Feather Fallsの3タイトルがあります。

 TWIZZLETORCHYも日本未公開作品です。そのビデオは 英 Polygram 社から販売されていましたが、現在は絶版で入手できません。
 Four Feather Fallsは日本で公開されましたが、 日本でビデオ、LDは販売されていません。英 Polygram 社の ビデオも絶版となっています。


吊り人形

 SUPERMARIONATIONは、吊り人形を用いた作品です。 作品で用いられたのは、頭部を5本、身体を6本のワイヤー (フィルムに写りにくいように太さ0.0127mmのタングステン製) で吊るす人形で、1/3の縮尺で作られました。
 通常、糸で釣り下げて糸の操作で人形を操るタイプのものは、 マリオネット(marionet)と称しますが、APフィルムズでは、使用している人形を パペット(pupet)と呼びました。

 APフィルムズ社設立時、仕事がなくて仕方なく引き受けた安い仕事が、 「TWIZZLE」, 「TORCHY」 の人形劇でした。 (APフィルムズは、もともとは、CMフィルムを製作する会社として設立されました) しかし、この2タイトルの製作ノウハウがSUPERMARIONATIONの土台となります。

リアルな表情の演出

 初期の頃のものは、ディフォルメの効いた5頭身でしたが、 顔は実在する俳優等をモデルにして、どれも個性的に作られました。 しかし、人間の役者なら眉、目線、唇の形などで微妙な心理を表現できるのに、 表情が固定の人形では、それができません。 この人形劇の宿命をAPフィルムズでは、 Normal、Angry、Sad、Smileと喜怒哀楽の表情をもつパペット頭部を用意して、 場面によって付け替えることで乗り切りました。
 更に、災害現場では人形に汗をかかせたり、 顔を汚したり等のメークキャップを行いました。 このような徹底的な表情の演出によって、 人形劇で一般的に行われている大袈裟な身振りを抑えることができました。 これにより登場人物は、ときに人形であることを忘れさせるほど生き生きとして見えます。

 THUNDERBIRD 6では、ブレインズの発明がゆっくりと空に浮かぶ飛行船であることを聞き、 大笑いする航空機会社の重役連中が登場します。20秒近いこのシーンで、 彼らは目に涙さえ浮かべています。(^^;)ここまでするかぁ!?

 また、人形では不可能な手先の細かな演技を実写で置き換える 割り切りが、逆に人形劇の表現力を増すこととなりました。その際でも、 衣装の袖を人形のものと一致させるなどの細かな配慮がなされてます。

 THUNDERBIRDSで、ティーポットの取っ手を操作して国際救助隊本部と 通信するペネロープの手先は、実写です。そのシーンを見た幼い頃の私は、 違和感を感じながらも、 「あの白く細い指は、(いつもは人形の)ペネロープの手なんだ。」と、 子供心にナットクしてました。 おそらく、Sylvia Anderson自身の手でしょうから、 Penelopeの手というのは、間違いではないでしょう。

エレクトリック・リップ・シンクロイド

 そして、他の人形劇と一線を画するのは、人形の唇がぴくぴく動くことです。 人形劇の製作は、通常声優により吹き込まれたテープレコーダを最初に作成し、 これにあわせて人形を操作するようです。 John Read(ジョン・リード)Reg Hill(レッジ・ヒル) はこのテープレコーダの音声信号で人形の唇を自動で動かす装置 (エレクトリック・リップ・シンクロイド)を開発しました。

録音テープは、16mm幅の4トラックチャンネルのステレオテープを用い、 トラック毎に1キャラクタの声を収録します。 レベルメータの信号を増幅して頭部に埋め込んだ電磁石に電流を流し、 唇に付けられたバネ付きの鉄板を可動させることで唇が自動的に同調して動く仕掛けです。 この装置は、 「TORCHY」で試験的に用いられ、 「FOUR FEATHER FALLS」からは、正式に採用されました。

 口元に注目して作品を見ると、下唇が動いているだけで口をすぼめたり、 口元が引き上げられたりといった動きは当然ありません。しかし、台詞を喋っている間だけ、 音声の強弱によって動く唇は、手抜きアニメのパクパク唇よりもはるかに自然です。

Fireball XL5」では、顔のないロボット Robertが登場しますが、 このRobertが喋るときは頭部がチカチカと光ります。電磁石の代わりに電球に 通電したのでしょう。

 このRobertの声優は、Gerry Anderson自身です。私の知りうる範囲では、 Gerryが作品の中に登場する唯一の作品です。

 「Captain Scarlet and the Mysteron」では、よりリアルな 人形劇を目指すためにパペットが5頭身から7頭身へ変更されました。 このとき、エレクトリック・リップ・シンクロイド装置は、 小さい頭部に埋め込めるように、さらに小型化されました。
また、この作品から(内容がシリアスなこともあり) 人形劇では、一般的に行われている 喋っている人形の手を上下にばたばたさせたり、 体をゆすったりする演技をやめました。

直立不動で、ホワイト大佐と対話するスカーレット大尉のシーンは、 SPECTRUMが規律正しい軍隊であるというイメージを強めました。

スーパービークル & SF

 吊り人形の操作で難しいのは人形を歩かせること(らしい)です。 下から棒で操るタイプの人形なら、歩幅や膝の高さを意図通りにできるのですが 重力に逆らってワイヤで引っ張って操作する人形では、 足元がふわふわと揺れてしまいます。
 ファンタジー西部劇である「FOUR FEATHER FALLS」では、 4本足の馬を歩かせるのにかなり苦労したようです。 「SUPERCAR」では、陸・海・空を自在に飛び交う乗り物を登場させることで、 登場人物を活躍させるとともに、 SF+人形劇という新しい作品ジャンルを切り開くことに成功しました。
THUNDERBIRDS」では、キャラクター商品の利益を見込んで、 救済現場に応じてメカを使い分ける設定となり、たくさんのメカが登場します。 そして、ATVのルー・グレード卿に60分作品への変更を命じられたとき、 パペットの操作が不要な搭乗シーンやミニチュアメカのみで撮影できる 発進シーンを追加しました。 (このため、第1シーズンの最初の数エピソードは、メカへの搭乗、発進シーンが くどいほど挿入されてます。)

 この辺りの製作事情を知ってしまうと、第1エピソードを編集して、 ルー・グレード卿に見せた30分版 パイロットフィルムを再現したくなるのは、私だけではないでしょう。


 このスーパービークルそのものをアピールするシーンが、 さらに作品の人気を高めることになりました。

 また、故 Derek Meddings(ディレク・メディングス)を はじめとする魅力的なメカのデザイナー、モデラー、 特撮監督に恵まれたことも成功の大きな要因でした。

Derek Meddigns のミニチュア特撮

 特撮の監督としてだけでなく、メカのデザイナーとしてもDerekは才能を発揮しました。 Gerryと同じく、空軍の兵役を勤めたDerekは多くの戦闘機の発進、整備の現場を 見てきたのでしょう。 「THUNDERBIRDS」に見られるプールやラウンドハウスにカモフラージュされた 発進口や、カタパルトからの発射のシーン、運搬装備を変更するドッグや 隊員が搭乗するシーンなどは、全てDerekのアイディアだそうです。
 また、SUPERCARは、Reg Hill のデザインを元に模型製作し、 THUNDERBIRDSメカは会議でコンセプトを煮詰め、次の日の朝にはスケッチを仕上げました。 コレクターズアイテムには、DerekのTHUNDERBIRD-2のパステル画ポスターなんてものもあるくらいで、 Anderson作品に参加するまで、マット美術を担当していただけあって、 なかなかの美術家であったようです。

 THUNDERBIRDSメカなどの彼のデザインには、原子力エンジンでも、 水中メカでもエアインテークが付く特徴が多くのファンから指摘されています。 そして、その後のAnnual等で、とって付けたような内部メカの解説が行われました。

 デザイン画を仕上げながら、Derekの頭の中では、 空を駆け深海を潜るスーパービークルがイメージされていたのでしょう。 活躍シーンをどのアングルからどのように映像化すればカッコイイかを、 知り尽くしていたようです。模型を手にいろいろな角度から眺めても、 絵になるのは、やはりどこかで見たことのあるアングルばかりです。

 THUNDERBIRDSの第1シーズンまでは、空ものの特撮が多かったのですが、 Captain Scarlet and The Mysteronsでは、 「パイロット・シャフト・ドライブ」(勝手に命名しました :-p ) を導入し、走行メカのコーナリングやカーチェイスを撮影しました。 これは、予め車の走行ライン通りに曲げたレールを床下に這わせておき、 ワイヤーを引っ張るとレール上を移動するパイロットシャフトに車メカを載せて 複雑なコーナーを含む走行シーンを撮影するものです。
 しかも、パイロットシャフトに取り付ける模型側の底面の穴は、 中心よりも僅かに前に設けられ、 コーナーでは後輪が走行ラインの外に滑るオーバーステアを起こすという巧妙さです。 これにより、THUNDERBIRDS第2シーズンでは、FAB1が活躍し、 「Captain Scarlet」や「Joe90」等の作品では、 車両メカのバリエーションが増え、見所となりました。

Barry Gray の音楽

 そして、SUPERMARIONATIONを語る上で忘れてはならないのが、故 Barry Gray(バリー・グレー)の音楽です。 Roberta Leigh(ロバータ・リー) の引き合わせで、 TWIZZLEからAnderson作品に関わってきました。
 Barryの多彩な才能によって 作品のシーン毎に生み出されたメロディーは、 時に力強く、時にやさしくムードをもり上げます。 それぞれの主題曲も、作品主題に沿うイメージで仕上がっており、 CDを聞いているだけで印象的なシーンが浮かび上がってきます。
 以下は、英語歌詞の分からない私が、主題曲を聞いて感じるイメージです。

 「JOE90」の主題曲は、オープニングとエンディングで同じ曲が アレンジを変えて使われています。 オープニングは音が尖った感じで、冒険の前の緊張感と意気込みを感じさせます。 一方エンディングは、ややゆっくりしたペースで音もまろやか。 任務の成功をねぎらうような優しさが感じられます。

 日本語吹き替え版の「謎の円盤UFO」では、 月面でインターセプター機が発進するシーンに、 THUNDERBORDS Are GO! のBGMが挿入されました。

Sylvia Anderson のデザインセンス

 さらに、日本では語られることは少ないのですが、SUPERMARIONATIONを 支えてきたもう一人が Gerry の妻であり、パートナーであった Sylvia Anderson(シルビア・アンダーソン)です。 女性キャラを作品中で活躍させ、ユーモラスな脚本を書き、 Vinus や Penelop の声優までこなしたスーパーウーマンです。 THUNDERBIRDSに登場するトレーシー5人兄弟も、 一人一人のキャラクタ設定がよく練られ、 台詞や担当するメカとマッチしてます。

更に、

 STINGRAYの頃から、 撮影は、パペットと特撮の2班に分けられ、 監督+脚本のペアがそれぞれエピソードを完成させる 製作スタイル(ダブル・アップ・ユニット・システム)が確立しました。 実際にこの方法が軌道に乗ったのは、THUNDERBIRDSのシリーズが 終わる頃であったようです。いろいろと試行錯誤して、 製作を効率化していたようです。 作品の中には現れませんが、 TVの連続番組として成立させるために必須な短期製作のノウハウに 早い時期から取り組んでいたようです。これにより、THUNDERBIRDS が60分ものに変更されても、密度の濃い作品を量産することができました。

 しかし、Gerry は、「THUNDERBIRDS」が大ヒットしても実写作品志向が強く、 よりリアルでシリアスな作品を目指してました。その結果、 「Captain Scarlet and the Mysteron」では、ドキリとするような、 スカーレット大尉の生々しい負傷シーンが描かれ、 「JOE90」には、軍事兵器が茶飯事のように登場し、諜報活動と隣り合わせの 少年の生活を描くことになります。

SECRET SERVICE」は、見たことないのでよく知りません。

そして、その一方で、「THUNDERBIRDS」での、スリルと緊張の後の ほのぼのとしたシーンや、機知の効いたユーモラスな結末等の魅力が薄れてしまいました。
 作品を重ねるごとに、制作費がかけられ、特撮やパペット技術が 進歩していきましたが、「THUNDERBIRDS」が多くのファンから SUPERMARIONATIONの最高傑作と賞賛されるのは、 このあたりの影響が大きいでしょう。


After SUPERMARIONATION

 GerryはこのSUPERMARIONATIONのシリーズの後、念願のライブアクションを手がけ、 実写作品へと作品が移行していきますが、大ヒットには至りませんでした。 そして、実写作品に人形による撮影を取り込む等の試みが行われ、 新しいスタイルの人形劇を開拓していきます。

 このページを作成した時点で、Gerryは今なお健在で活躍中です。 今後更に新しいスタイルの新しい作品を製作し、 われわれファンを楽しませてくれることを期待します。


  • トップページ
  • Gerry Anderson の世界
  • (C)niku 1997-98 All Rights Reserved
    最終更新日:2001/7/8