Candy and Andy


 Anderson作品ファンの海外サイトで、作品リストにこのタイトルを ご覧になった方も多いでしょう。 しかし、この作品について解説したページを、日本で見かけたことがありません。 というのも、TV番組、映画などの他のAnderson作品とは異なり、 Cand and Andyが21世紀社が出版した絵本のキャラクタだからでしょう。
 イギリスのAnderson作品ファンのSELL LISTからこの絵本を見つけ、 入手することができました。このページでは、Cand and Andy について説明します。


目次


CANDY AND ANDY とは?

 JOE 90と同時期(1967〜1969)に製作されたAnderson作品ですが、 SUPERMARIONATIONの様な人形劇ではありません。 子供向けの絵本のストーリと、絵本用に製作された人形の スチールとで構成された絵本のキャラクタです。
 TWIZZLETORCHYは、絵本作家ロバータ・リー (Roberta Leigh) による絵本を原作とするTV人形劇でした。 それ以降のSUPERMARIONATIONも、たくさんのANUALが出版されて来ました。 しかし、Candy and Andyは、絵本のみのAnderson作品という点で他の作品と大きく異なります。
 Candy、Andyは絵本の主人公の女の子と男の子の名前です。

絵本

 Candy and Andyについては、 アニュアル、ストーリブックが計8冊、雑誌が2冊出版されました。
図書名出版社発刊
Candy and Andy AnnualCentury 211967
Candy and Andy AnnualCentury 211968
Candy and Andy
and the Magic Slippers
Century 211968
Candy and Andy Story Book
The Duck who could not swim
Century 211968
Candy and Andy
in Good Deed Day
Century 211968
Candy and Andy
in A Penny for the Guy
Century 211968
Candy and Andy Story BookCentury 211968
Candy and Andy AnnualCity Magazines1969
Candy City MagazinesJanuary 18, 1967
Candy City MagazinesDecember 27, 1969

 入手した絵本は1968年に出版された95ページのアニュアルで、A4版より一回り小さいサイズです。 表表紙はCandyの人形スチールです。
 絵本には、Candy and Andy 以外に、Tingha and Tucker, トッポジージョ等のキャラクタの 短いストーリも掲載されています。読み物以外にも、パズルや、簡単な工作もあって、 一冊で長い期間楽しめるように工夫されています。  このうち、Candy and Andyのストーリは、6エピソード、計24ページあります。

登場キャラクタ

 Candyは女の子、Andyは男の子で、それぞれ5歳、3歳位でしょうか。 二人は仲のよい姉弟のようで、ストーリの中ではいつも一緒に活躍します。
 同居している優しい保護者(親かどうかは不明。だってパンダなんだもん (^^;))は、 Bearanda夫妻です。Bearanada氏は、手先が器用で、野生の動物についても知識が深く、 Bearanda夫人は、料理が得意でいつも忙しく働いています。

 その他、エピソード毎にさまざまなキャラクタが登場しますが、 Candy達と同じ人間の姿をしているものは、殆どいません。(^^;)

名前 スタイル
キャンディ
Candy
金髪のかわいらしい女の子。ストーリを通して優しい思いやりを見せる。
アンディ
Andy
金髪の利発そうな男の子。
ビランダ氏
Mr. Bearanda
服を着たパンダ。Candy達の保護者。
ビランダ夫人
Mrs. Bearanda
服を着たパンダ。
(中国人形)
Mrs. China Doll
チャイナ服を着た女の子の人形。
(靴の中に住むおばあさん)
The little old lady who lives in a shoe
挿し絵には登場せず。
(アナグマのおじさん)
Mr. Badger
冬眠の準備をしている。
(リスのおじさん)
Mr. Squirrel
リス。冬眠の準備をCandy達に手伝ってもらう。
(がちょう)
The goose
渡り鳥。羽を怪我して仲間とはぐれているところをCandy達に助けられる。
ストライピィ
Stripey
縞模様の車
(農夫のおじさん)
Mr. Farmer
挿し絵に登場せず。刈り入れをしている。
(冬眠ネズミおばさん)
Mrs. Dormouse
ネズミ。刈り入れで家が壊される。
(火の精)
A Fire Fairy
挿し絵に登場せず。赤、緑、青と色を変える炎
(サンタクロース)
The Father Christmas
白い髭のおじいさん。クリスマスプレゼントを配るのをCandy達に手伝ってもらう。
(妖精)
The little elf, Little elves
挿し絵に登場せず。
(ハリネズミのおじさん)
Mr. Hedgehog
服を着たハリネズミ。お使いに行くCandyにリンゴを頼む。
(つぼの中の魔法使い)
A little wizard in the vase
尖がり帽子の魔女の人形
(妖精の人形)
The Fairy Doll
ドレスの人形。

名前欄の()表示は、名前のないもの。下段に原語を記す。

ストーリ

 絵本には、独立した6エピソードが掲載されています。

No. エピソードタイトル語数 登場キャラクタストーリ
1Candy and Andy328 Mr. and Mrs. Bearanda
Mrs. China Doll
The little old lady who lives in a shoe
CandyとAndyがクリスマスの飾り付けをしていた。 そこへ、中国人形が、靴の中に住んでいる小さな老婦人が靴の中に雨が入って 困っていると助けを求める。
2Candy and Andy
and the WILD GOOSE
837 Mr. Bearanda
Mr Badger
Mr. Squirrel
The goose
Stripey
CandyとAndyは、Mr.Bearanda と一緒に森を散歩する。 動物たちは、冬支度に忙しそうであった。 その夜、Candyは、変な泣き声に目を覚ます。 窓の外には、翼を傷め仲間とはぐれてしまった渡り鳥がいた。
3Cand and Andy
in The story of
the broken teapot
410 Mrs. Bearanda
Mr. Farmer
Mrs. Dormouse
ティーポットが壊れたので、Mrs.BearandaとCandyは、一緒に買い物に出かけた。 帰り道に刈り入れをしている農夫を見かけた。 農場では、トラクターに家が壊されてしまった冬眠ねずみが嘆いていた。
4Cand and Andy
HELP FATHER CHRISTMAS
967 Mrs. Bearanda
Mr. Bearanda
A Fire Fairy
Stripey
The Father Christmas
The little elf, Little elves
クリスマスイブに暖炉を囲んでいたCandy達に,暖炉から現れた火の精が助けを求めてきた。 プレゼントを配らねばならないのに、トナカイたちが風邪を引いてしまいサンタが困っているらしい。 Candy達は、トナカイの変わりにStripeyがソリを引くのを手伝いに付いていった。
5Candy and Andy
in The story of
the MAGIC VASE
410 Mrs. Bearanda
Mr. hedgehog
A little wizard in the vase
ねずみにかじられたカーテンを買い直すために、Candyはお使いに出た。 途中で、大そうじで忙しいハリネズミに出会い、りんごのお使いを頼まれた。 カーテンは売り切れだったが、Candyはりんごを買って戻った。 ハリネズミはお礼に古い花瓶をくれた。
6Candy and Andy
in The story of
the Snowflake Necklece
539 Mr. and Mrs. Bearanda
The Fairy Doll
CandyとAndyは、みんなへのクリスマスプレゼントを確かめていた。 Mrs.Bearandaへのプレゼントを忘れていたのに気づき、買い物に出た。 よいものが見つからず家へ戻ると、窓の外には雪が降り始めていた。

ひとこと

 登場キャラクタが人間に統一されていないのは、 キャラクタを特徴付けるとともに、子どもの好奇心を くすぐるためでしょう。しかし、30過ぎて読むと かなりの抵抗を感じます。(歳を取った証拠ね) 英語力の無さもありますが、挿し絵がないと訳が分かんないです。
 作品のテーマは、困っている人や動物を助ける話が主であり、 模範的な子ども(CandyとAndy)が、動物や妖精などと触れ合い、彼らの身の上に心を痛め、 知恵を絞って解決していきます。 この辺りは、使命感に燃えてハイテクメカを操り、 危険を顧みずに活動する他の作品とはスタンスが異なります。 小さな子供たちに、より身近な(真似のできる)思いやりの場を示すことに主眼が置かれたのかもしれません。

 絵本は、クロスワードクイズや、簡単な工作、パズル等もあり 幼児教育にポイントを置いたものです。これらのアニュアルは、 毎年クリスマスの時期に子供へのプレゼントとして出版されたものでした。 その為か、ストーリは、冬、クリスマスの時期のものばかりとなっているのが残念です。

人形

 人形は、SUPERMARIONATIONの人形製作チームが製作したと思われます。 絵本の挿し絵を見る限りでは、操り人形ではなく、ポーズを付けることが出来る人形 (アクションフィギュア?)のようです。
 人形の大きさについては、十分な資料がないので特定することができません。 しかし、The Magic Vaseのストーリ挿し絵に登場する、 Candyの買い物篭にリンゴを入れているおばさんが人形でない限り、身長は1mはあるようです。  Candy,Andyの人形の頭身は、5頭身半ほどであり、実際の子供と同じ(もしくは、ややスタイルがよい)です。 リップシンクロの機能は内蔵されていないようです。
 Gerry Anderson Memorabilia Guideによると、1960年の後半には "Candy and Andy children's clothing"の子供服が英国で販売されたようです。 この事からも、人形は実際の子供サイズで作られたアクションマネキンの可能性もあります。

謎の登場人物 Stripey

 辞書を引きながら絵本を読んでも理解に苦しんだのが、 登場人物の一人STRIPEYです。 絵本のストーリ中に出てくるSTRIPEYは と活躍します。 その正体は、縞模様に塗装された小型のワゴン車のようです。 しかも、"サンタのお手伝い"のエピソードでは、 プレゼントの運搬を頼まれたSTRIPEYが 「イブをそんな風に過ごすなんて、最高だね!」 と台詞があります。 ただのワゴン車ではなく、魔法の力で自分の意志を持ち、喋り、自分の意志で動き回ることのできる車のようですね。

 入手した絵本の中には、それ以上のSTRYPEYの描写は見つけられませんでした。 入手絵本より前に出版された1967年のアニュアルや、68年のストーリブックでは、 詳しく説明されているのかもしれません。 私の所有していない資料をお持ちのかたは、是非教えて下さい。

参考資料


  • トップページ
  • Gerry Anderson の世界
  • (C)niku 1999 All Rights Reserved
    最終更新日:2001/7/8